![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
昨年「内ヶ谷」を走った時に、ついやり残してしまった黒田峠に登ってきました。五月連休最終日ということで各地で渋滞が予想され、今回は自宅発としました。 家から郡上市大和を往復すると 100km超の長走りになります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 7 : 15 自宅スタート。 交通量の少ない道を選び長良川を遡ります。大した起伏はなく、スムースに距離は伸びました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 09 : 35 美並着。 AM . 10 : 20 郡上八幡着。 AM . 11 : 05 郡上市大和町落部着。 落部の公民館前で休憩し、 県道52号線内ヶ谷トンネルの登りに備えました。 2回目ですから気負いはありません。 五月連休のことで他府県ナンバーの車が数台追い越して行きますが、しばらくすると皆Uターンして下りてきます。 この白鳥ー板取線は「であい橋」で通行止めになっており、よしんばバリケードを突破したとしても、板取入口西峠手前に大きなコンクリートブロックが道を塞いでいて、クレーン車でもない限り、通り抜けは不可能です。 くどいほど「通り抜けできません」の看板が立っているのに? 雪解けの五月連休に必ず見かける光景です。 さて、登りは急登が続きました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
トンネル左手前に黒田峠に向かう旧道があります。 入口を見ただけで、ロードバイクで走ることが躊躇されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
この道は一年中水が流れているでしょうか? 昨年秋もそうでした。 路面には水に濡れた枯れ葉枯れ枝が散乱し、 いやらしくコケまで生えています。 まだ新しい自転車でこんな所を走るのは、 私にはとても辛いことです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
自転車をベタベタにして、泣きながら登りました。
Oh my God ! PM . 0 : 15 黒田峠(くろんだ)着。(860m) |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
今日は長走りなのであまりゆっくりしていられません。休息も程々に下りに掛かります。トンネルの向こう側出口にすぐ出られるものと思っていましたが、地図の見方が甘かったようです。旧道はトンネルからの新道に絡んでおり、また、「トンネルの入り口付近には必ず旧道入口があるもの」と思っていたのですが、内ヶ谷トンネルは違っていました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
落ち葉、折れ枝、石屑はもちろん、大きな岩まで崩れ落ち、自転車以外のものは通行不能です。 じきに本線に出られるものと歩くようなスピードで下っていきましたが、いつまで経っても合流しません。旧道から時々本線が見え隠れしているのですが、やっぱりダメです。 (帰宅後地図をゆっくり見てみると、旧道はトンネル入口の上を通っていて、直接本線と交わっているところはありませんでした。) やがて本線にヒョッコリ飛び出しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
刹那的に短い下りを楽しみ、 PM . 0 : 50 であい橋着。(688m 金山) この橋のたもとで「通行止め」のバリケード、道脇にはお地蔵様がいます。一台車があり二人の年輩の方が、地図を片手にウロウロしていました。現在置とこの先の状況を簡単に教え分かれました。なんでも板取の「ゴンニャク」という山に登りたいとのことでした。たぶん登山グループの世話役なのでしょう? さて、この白鳥ー板取線の最低部から、西峠への登りが始まります。いきなり強烈な登りです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
誰も来ないのでしょう? 杉の枯れ枝の海になったところも。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
厳しい登りでスタートしましたが、しばらくの我慢で緩くなり、やがて下り部分も。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
目の前に大きなコンクリートブロックが見えてきました。 西峠へのゲートです。
PM . 1 : 40 西峠着。 (800m) |
||||||||||||||||||||||||||||||
西峠でひと息入れ帰路に就きました。 ここから岐阜まで殆ど下り。気楽に行けます。 途中道の駅「ラステンほらど」で休憩、佐野坂の短いダウンヒルを楽しみ、 PM . 4 : 45 自宅帰着。 本日総走行距離 150km |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
- cycling 2008 top - | ||||||||||||||||||||||||||||||