![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
美濃白川の峠を順番に落としていきます。
本当のところ前回8つの峠(周回の為ひとつは重複)を越える予定でしたが、 不案内も手伝ってか?半分の4つしか回ることが出来ませんでした。 今回は、やり残した峠を走ります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 8 : 50 白川町営駐車場スタート。 前回は白川町役場の駐車場を使わせてもらいましたが、その時対岸に町営無料駐車場があることに気が付き、今回のスタート地点としました。(やはり無断というのは気が引けます) 今日はサドルの高さをもう5ミリ下げました。短足をごまかしても仕方がありません。 体調を整えるように、ゆっくり駐車場から走り出しました。膝裏の痛みは大したことはありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小さな橋を渡ると2・3の民家があり、 すぐに山に向かって登るようになりました。 急登です。 「予定外でも峠であれば儲けもの。」 と、自分に言いきかせます。 勾配はキツイのですが、 道は意外に良い感じです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 9 : 50 無名峠着。(隆松ー吉田) しばらくの我慢で、峠に登り詰めました。 しかし峠の印のようなものは見当たりません。 境界線となる山のように思えますが、 境界線では無いのかもしれません。 山菜取りの女性がいたので聞いてみましたが、 この土地の人ではないとのこと。 残念です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 10 : 00 「下赤河」手前(県道68号線出合)着。 短い下りがあって、ふたたび県道68号線に合流する事が出来ました。ここからは本当に真っ直ぐです。 坦々と走り「切井」の集落に入りました。 出合う子供達や年輩の方が挨拶をしてくれて、心和むものがあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 10 : 30 切井着。(胡麻草峠入口) 小さな通りから山に向かうようになると、やや勾配を増した道は棚田の中を登るようになります。ひとしきり登ったところにお墓があり、棚田を見下ろすようになっていました。 お墓参りのシーンがある映画には、うってつけのロケーションです。 絵に描いたような美しい田舎です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 11 : 10 胡麻草峠着。(790m) 静かでスッキリした峠です。 ただ、残念なことに「峠のお地蔵さん」はいません。 ダウンヒルはちょうど良い感じでした。 AM . 11 : 30 県道70号線出合い着。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
遠ヶ根峠へ向かう道は色々楽しいものがありました。 杉板が干してあったり、芝居小屋があったり、そして、 なぜか芝桜をよく見かけます。(はやりですか?) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM . 0 : 20 中新田着。 県道70号線から72号線に入り、いよいよ遠ヶ根峠の登りに掛かります。 大きく電光形を刻んで、ゆっくり登っていきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM . 12 : 50 遠ヶ根峠着。(797m) 我慢して登っていくと急に道幅が狭くなり、 木立の中の切り通しに到着しました。 見通しはありません。 そして、やはり峠のお地蔵様はいません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さて、ここからのダウンヒルですが、 「スバラシイ!」のひと言に尽きます。 路面状態、Rの強さ、 ダウンヒル全体のリズム、 強過ぎず弱過ぎず、 最後まで飽きさせません。 意外と長く、とても嬉しい下りでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM . 1 : 20 県道408号線出合い着。(和田) 次は蛭川峠です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蛭川和田口から山手を目指すのですが、麓の小さな集落を抜けると、「間違えたかな?」と思うぐらい頼りない道になります。途中で気付いたのですが、「蛭川和田口からしばらくは新しいバイパスで、408号線は本来この様な細い道なのだ。」と。 そして、強烈な登りが続きました。 全く手を緩めてくれません。 最初から最後まで強い登りが続きました。 これほどまでの登は滅多にないと思います。 PM . 1 : 50 蛭川峠着。(710m) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休息後ダウンヒルを楽しみ、県道68号線出合い中野方「町切」から中野方峠を目指しました。 つい二日前に登ったばかりで、力まずゆっくり登ることが出来ました。 PM . 2 : 35 中野方峠着。(651m) PM . 3 : 15 白川町営駐車場着。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本日総走行距離 73km
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- cycling 2008 top - | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||