やっと出来上がりました! 注文してからマル3ヶ月!
長かった。 ・・・・・・・・・ジツに長かった。
気が狂って死にそうでした。(ちとオーバー)
何はともあれ「ローディーさん」debutです。

1st. RUNは、上石津の「勝地峠」。
なにか縁起の良さそうな名前です。

AM . 7 : 00 自宅出発。
今日は、新しい自転車のサドル位置調整という大事な仕事があります。
「ドロップハンドル」や前傾フォームも初めてのことで、どうやったら良いのか全く分かりません。「こんな感じかな?」という具合で、恐る恐るスタートしました。
まず関ヶ原を目指すのですが、交通量の少ない「梅谷越え」で行きます。途中自転車の格好いい写真を撮ろうとして、なかなか前に進めません。

AM . 8 : 45 梅谷越え着。
登りも楽になるだろうと思ったのですが、
「そうは問屋が卸しません!」
登りは登り、やはりシンドイです。
さて峠からの下りです。
下ハンドルを握る前傾姿勢で行くのですが、
その恐ろしいこと!全く外足に乗れません。
「こんな筈では?」やや焦りますが、初めはこんなもの。
「レーサーじゃないんだし。」と、自分を落ち着かせます。
峠から下りてくると、タンボに張られた水がキラキラ光り、
春風が水面にさざ波を寄せていました。
AM . 10 : 00 名神高速「関ヶ原IC」着。
少し風があって邪魔ですが、平坦路ではスピードがグングン上がります。
細いスリックタイヤはMTBで経験済み。ある程度予想していましたが、それ以上の加速性には驚きです。
やはりドライブ関係の違いでしょうか?
「レーサーじゃないんだし」、でも嬉しいことです。
とても気持ちが良いのです。
AM . 10: 25 上石津中学校着。
勝地峠の登りは上石津中学校から始まります。 校門の桜が、おニューの自転車を見送ってくれました。
すぐに植林の中を行くようになりました。
路傍に「伊勢街道」の石碑があります。
何か歴史のある道のようです?(調査不足)
AM . 11 : 00 勝地峠着。(183m)
「勝地林道(ダート)」の始点になっており、峠は三叉路になっていました。いつもなら少し様子を見に行くのですが、ロードバイクでは論外です。
ひと息入れ下りに掛かりました。
峠から30m位行った所に勝地峠の石碑と案内板がありました。なんでも秀吉が命名したという説もあるそうです。
それはそうとして、どちらが正しい勝地峠なのか? 勿論いくらも離れておらず、峠の北口・南口ということなのか?「まあ、両方の写真を撮っておけばいいのだから。」ということで、先を急ぐことにします。
少しだけ短い下りがありました。ここでも外足に乗れません。なかなか難しいものです。
それにブレーキレバーがやや遠く不安です。
何とか調整してもらわねば!
今日はもう少し走ろうと考えていましたが、いくつか問題点が出てきたのでこの辺で引き返すことにしました。それにまた膝の後ろが痛んできました。やはりサドルの高さが良くないようです。
もうしばらく細かいセッティング調整が必要です。
多良峡を眺め、上石津の菜の花畑で写真を撮り、今日来た道を引き返しました。

PM . 0 : 30 梅谷越え

PM . 2 : 00 自宅帰着。      本日総走行距離 約92km

チョットだけ自転車紹介。

フレームは TESTACH concise-com 今どきの? All クロモリ。
シートチューブ長50cmからしか製造しておらず、私には少し大きいフレームです。
その為シートピラーが短く、ちょっとバランスが・・・?
(発注時、ショップの店長に忠告されました。)
クロモリ、ホリゾンタルにこだわったので仕方がありません。
大人しい落ち着いた上がりになったと思います。

やまであいましょう。
- cycling 2008 top -