![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もう、最後にしなければなりません。 道の駅「平成」出発シリーズでやり残した 小峠と放生峠です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 8 : 30 道の駅「平成」スタート。 厳しい冷え込みもなく、わりとリラックスしてウォーミングアップできます。上之保を過ぎるとほとんど車が走ることはなく、津保川に沿った県道85号線は静かです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上会津からいよいよ峠に向かいます。 「奥山厚波林道」は、 津保川源流を詰める細道です。 途中「奥山キャンプ場」前を通り過ぎ、 いくぶん勾配が増しましたが、 谷間の紅葉を見ながら少し頑張ります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 10 : 30 小峠着。 いつもの小さな切り通しです。 両側のコンクリート壁が高くやや雰囲気に欠けますが、一般車両の通行はなく植林作業の軽トラが一台来ただけでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「峠のお地蔵さん」はいません。 町村合併で今はない「武儀郡上之保村」と刻まれた石碑があるだけです。 小休止の後、和良町三庫を目指します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和良町までダウンヒルが楽しめると思っていましたが、小峠は最高点ではありませんでした。一端下りすぐに登り出します。この林道の最高点は小峠ではなく、金山町戸部と郡上市和良町の境界線でした。黒岳という先の尖った山を横に見ながら登ります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 11 : 00 「奥山厚波林道」最高点着。 小峠より100m高い620mです。 道の両脇に落ち葉がたくさんあり、 こちらの方が峠らしく思えます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この林道最高点からの下りは
素晴らしいものでした。 両脇の落ち葉は、 先にも増していっぱいです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北側の谷の為か
木々の色付きも濃く、 奥山を感じます。 そして、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 11 : 20 R63出合い着。(和良町三庫) 県道63号線との出合いは丁字路になっていて、 角にはモダンな集会場がありました。 最近は田舎の方がお洒落です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モダンな集会場の向かい側には
神社がありましたが、 何やらチョット雰囲気が違います。 コマ犬は鉄製で、ネパールからの寄贈です。 何か地域交流でもあるのでしょうか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
珍しくもありませんが、
多くの民家の前に柿の木があります。 以前は岐阜の街中でも 柿の木をよく見たものですが、 最近は ほとんど見られなくなってしまいました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
県道63号線から国道256号線に入り、
しばらく和良町を行くようになります。 馬瀬川沿いの気持ちの良い道ですが、 やや交通量が増えてきました。 岩屋ダムへの道(R86)を左に分け、 中戸川で県道85号線に入ります。 坦々とペダルを踏み、 今日最後の「放生峠」に向かいます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM . 0 : 50 放生峠着。 勾配は大したことなく、 峠近くにへアピンが少しだけありました。 この道もほとんど車が走りません。 両側が高いコンクリート壁で囲まれていますが、チャントお地蔵様がいました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここのお地蔵様は
可愛いプリントの前掛けをしていました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休息後は楽しみなダウンヒルです。 車はほとんど来ませんが、小峠の林道とは違い一般道です。 少しだけ飛ばします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM . 2 : 00 道の駅「平成」帰着。
本日総走行距離 83km |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- cycling 2007 top - | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||