![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日はショートコースです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小さな峠をいくつか拾って走りました。
この連休にハッチャン達は琵琶湖一週にチャレンジしているとのこと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 8 : 40 道の駅「平成」出発。 暖かで穏やかな「勤労感謝」の連休となり、なんとか自転車で走れそうです。 まずは轡野(くつわの)に向かい、一昨日登った「乳岩峠」に立ちました。 登り口の「乳岩神社」には木漏れ日が差し込み、何か荘厳な雰囲気でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 9 : 10 乳岩峠着。 直ぐに峠を下り降りました。集落に入った所で三人のお爺さんが立ち話をしていたので、この峠の名前を聞いてみました。すると一人のお爺さんが「むこうに乳岩神社があって云々」と教えてもらえたのです。モヤモヤがスッキリして、とても良い気分です。 次は鯉下峠に向かいます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「中廿屋」(なかつづや)から県道80号線をそのまま南下します。細い流れに沿った道は静かで良い感じです。県道97号線を横切り山に向かいました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 9 : 45 鯉下峠着。 「こいおり」と読みます。地名は難しいですね。 でも、何とも雰囲気のある響きです。大きなヘアピンを二つ乗りきり、細い切り通しに到着しました。 峠の最上部は両側から木立が迫り窮屈ですが、そこ以外は視界が利いて明るい峠です。峠の脇には、小さなお地蔵様がいました。多くの「峠のお地蔵様」は狭い所に建てられているのですが、鯉下峠のお地蔵様は、広過ぎない程度にユッタリした所にいて、何か満足そうです。それもその筈、お地蔵様の正面に「富士山」があるのです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地図を見て驚きました。 「富士山」なのです。 357.2m あの富士山の1/10スケールですが、こちらは紅葉の富士山です。自然な目線で眺められる里山は、いつも心和ませてくれます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下りはユッタリしていました。 次は「地蔵峠」に向かいます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中川辺から山際に沿った小道を走り、水無瀬川を渡って直ぐ左折し山に向かいます。「町道0104」という道路標識があり、初めて見るものです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 10 : 30 地蔵峠着。 二つぐらいカーブを乗りきると、呆気なく峠に到着しました。この峠も細い切り通しになっていますが、両脇の植林が割と薄くて暗くありません。峠の最上点から少し行くと、お地蔵様が立派に祭られていました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
刹那的な、短いダウンヒルを楽しみます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
民家の直ぐそばまで 紅葉が迫っています。 次は間見峠です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地蔵峠を下り降り、出合った県道97号線を北上します。のどかな田舎道を辿ると植林の中を走るようになり、次第に高度を上げていきます。ヘアピンを一つやり過ごすと、幅広な立派な道路になりました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 11 : 10 間見峠着。 峠の最高点にこれと言ったものはありませんが、少し行ったところにお地蔵様がいました。 峠からの下りは、ひたすら真っ直ぐです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2km程行くと道路工事の案内板があり、その概念図に「久須峠」という名前を見付けました。自分の地図と合わせてみると、七宗町と中之保との境界線にあるようです。割と近そうなので行くことにしました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 11 : 30 久須峠着。 「割と近そう」どころか「スグ」でした。 ほんの1・2分です。細い切り通しの峠に、目印らしきを見付けることはできません。 中之保への下りは2km弱ありそうですが、今日は早めに切り上げたく、すぐに予定コースに戻りました。 次は「袋坂峠」です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岐阜から高山方面に向かう場合、 「R58 関・金山線」がよく使われますが、 金山てまえのトンネルのある峠で、 以前から気になっていたところです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トンネル左手前に旧道があり、緩く登っていきます。枯れ枝などが散らかっていてほとんど使われていませんが、勾配が一定していて走りやすい道です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM . 0 : 20 袋坂峠着。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
峠の北側には東屋があり、御嶽が遠く見えています。(写真最奥右) そばに桜の大木があり、春にもう一度来なければなりません。 ここでひと息入れました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヘアピンを二つ楽しんでR58を北上します。 次は少合峠です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
間もなく分岐があり、県道294号線を行くようになります。 すぐに出会った神社のモミジは微妙なグラデーションに色付いていて、とても綺麗です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM . 0 : 50 少合峠着。 大した登りはなく、間もなく峠に到着しました。 ここでもこれといったものは発見できません。 細い道なのですが意外と車の往来があり、地域道路として生きているようです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
予定の峠をクリアーして、後は道の駅「平成」に戻るだけとなりました。ほとんど下り道なので気楽です。いよいよ季節が深まり色濃くなった紅葉の中を、ゆっくり走ります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM . 2 : 00 道の駅「平成」着。
本日総走行距離 61km |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- cycling 2007 top - | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||