![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「郡上」と言えば「堀越峠」 と、言えるほど有名な峠です。 (勿論、私の中での話しですが・・・。) 今回は、先週の「大峠」を下り降り、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 7 : 30 道の駅「平成」出発。 このところ通い慣れた県道63号線を北上します。 やはり今朝も冷え込みはなく助かります。 この秋も暖かく、紅葉など見たことがありません。 ゆっくりウォーミングアップしていくと、道端に不思議なモノを見付けました。竹ほうきの先みたいで、オレンジのグラデーションになっています。ただの雑草が紅葉したのでしょうか? ・・・何でしょう? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後日Webで調べてみると、 ホウキギ(ホウキグサ・コキア)と分かりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さらに走って行くと、今度は軒先いっぱいに薪を積み上げている家がありました。 こんな光景を見ると、さすがに秋の到来を感じます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 10 : 00 曽利着。(大峠ー小那比分岐) 前回は小那比から下ってきましたが、今日は分岐を左に取って大峠に向かいます。交通量の少ない静かな道だと思っていましたが、ダンプカーがヒッキリナシに走って来ます。峠のすぐ下でトンネル工事をしていて、日曜は休み、今日土曜は稼働日だったようです。 追い越される時は10年寿命が縮みます。 峠近くなると、さすがに急なツヅラとなりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 10 : 30 大峠着。 「大峠トンネル早期実現」の大看板に出迎えてもらい、めでたく峠に到着しました。小休止後、そっけなく峠を後にしました。何といってもこの下りが楽しみで、一刻も早くスタートしたかったのです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダウンヒルをスタートして、直ぐ自分の迂闊さに気が付きました。ダンプカー同士がすれ違いの為、各コーナーで待機しているのです。残念ながら快適なダウンヒルとはいきませんでした。日曜日に来なければなりません。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 10 : 50 「羽佐古」着。(国道156号線出合い) 下り降りた「羽佐古」の丁字路には道標が建っており 「右のヽくら道 左八まん道」と刻んでありました。 このまま目の前の国道156号線を北上しても良いのですが、意外と渋滞しています。すぐに対岸に渡り、いつもの県道61号線を走ることにしました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こちら側はウソのように静かです。 川と線路と道が並行して走っていて、 時々「長良川鉄道」の写真を撮りに来ている人を見かけます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 11 : 55 郡上八幡駅着。 「徹夜踊り」で有名ですが、土曜の昼中とあって駅の待合室は閑散としていました。観光客らしきが二人いるだけです。 小休止の後、いよいよ堀越峠に向かいます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM . 0 : 20 「八幡大橋南」交差点着。 (国道472・256号線分岐) この三叉路交差点を左に取ると飛騨高山に続く「せせらぎ街道」となります。今日は右にとって和良方面に向かいます。しばらく走るとゲートが現われ、堀越峠の登りが始まりました。この辺りに来ると、さすがに木々の色づきが目立つようになります。 ヘアピンカーブにお不動様があり、大岩をバックに紅葉と赤いのぼりが印象的でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道は大きなヘアピンを繰り返し、ジワジワ高度を上げていきます。 奥美濃の山々や八幡の街並みも見えるようになりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM . 1 : 05 堀越峠着。(527m) 厳しい登りも30分強で終了し、大きなヘアピンカーブの変形三叉路の峠に到着しました。 峠の手前で追い越していく車から、「ガンバレ!」と、野太い声が掛かりました。 相当ヘバッテ見えたのでしょう。 さすがに国道だけあって広く、コンクリート製の道標もあります。(写真中央) 今までの峠と違い、広すぎて居場所がない感じです。小休止の後「美山」へ向かいました。 国道256号線の美山集落内の丁字路を右折、西和良郵便局前を通り |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
民家の軒先に干し柿が吊るされていて、秋の柔らかい日差しをいっぱいに受けています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道路脇の草木も、少しだけ秋色に、 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
派手な朱色の鳥居も、 心なしかあわれに見えます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM . 1 : 45 州河着。(県道63号線出合い) PM . 2 : 20 野々倉着。 (州河ー落合ー野々倉)名のある「峠道」の様に思われるのですが、 適当にWebで調べただけでは分かりませんでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM . 3 : 00 火打峠着。 前回この下の新しいトンネルを通った時に、「もしかして?」と思ったのです。手前の細道を辿るとすぐに到着しました。小那比と上之保との境界線にあるのですが、もう完全に廃道です。とにかくパスハント成功ということで、ヘアピンをひとつこなして本線に合流しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小那比川に沿って上之保から下之保へ、 秋の日ざしの中をゆっくり走りました。 PM . 3 : 45 道の駅「平成」着。 本日総走行距離 88km |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長々と書いてしまいました。 ご容赦あれ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- cycling 2007 top - | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||